むかしの兵どもたづね下てつきしたがひしかば、威勢やうやくさかりにして、すぎゆくほどに十年にあたる永万元年の三月に磯にいでゝあそびけるに、白鷺・青鷺二つつれて、おきのかたへとびゆくをみて、「わしだに一羽に千里をこそとぶといふに、いはんやさぎは一二里にはよもすぎじ。此鳥のとびやうはさだめて嶋ぞあるらん、追て見ん。」といふまゝに、はや舟に乗(っ)てはせてゆくに、日もくれ夜にもなりければ、月をかゞりにこぎゆけば、あけぼのにすでに嶋かげ見えければ、こぎよせたれ共、あら磯にて波たかく、いはほさかしくて、船をよすべきやうもなし。をしまはして見給ふに、戌亥の方より小川ぞながれ出たりける。御曹子は西国にて船には能調練せられたり、舟をも損ぜずをしあげてみ給へば、たけ一丈あまりある大量の、かみはそらざまにとりあげたるが、身には毛ひしとおひて、色くろく牛のごとくなるが、刀を右にさしておほく出たり。おそろしなどもいふばかりなし。申言ばもきゝしらざれば、大かた推してあひしらふ。「日本の人こゝに嶋ありとしらねば、わざとはよもわたらじ。風にはなたれたるらん。むかしより悪風にあふて、此嶋に来る者いきてかへる事なし。あら磯なればをのづからきたる舟は浪にうちくだかる。此嶋には舟もなければ、乗てかへる事なし。食物なければたちまちに命つきぬ。もし舟あらば、糧つきざるさきに早く本国にかへるべし。」とぞ申ける。郎等どもはみな興をさまして思ひけれども、為朝はすこしもさはがず、「磯に舟ををきたればこそ波にもくだかるれ。たかくひき上よ。」とて、はるかの上へぞ引上ける。
さて嶋をめぐりてみ給ふに、田もなし、畠もなし。菓子もなく、絹綿もなし。「なんぢら、何をも(っ)て食事とする。」ととへば、「魚鳥。」と答。「あみひく体みえず、釣する舟もなし、又はがもたてず、もちなはもひかず。いかにして魚鳥をばとるぞ。」ととへば、「われらが果報にや、魚は自然とうちよせらるゝをひろひとる。鳥をばあなをほりて、領知分て其あなに入、身をかくし、こゑをまなびてよべば、其声についてとりおほくとびいるを、あなの口をふさぎて、やみとりにする也。」といふ。げにも見れば鳥あなおほし。其鳥のせいは、ひえどりほどなり。為朝是を見給ひて、件の大鏑にて、木にあるを射おとし、空をかけるを射ころしなどし給へば、しまの者ども、したを振ておぢおそる。「汝らもわれにしたがはずは、かくのごとく射ころすべし。」とのたまへば、みな平伏して随がひけり。身にきる物は、あみのごとくなる太布也。此布を面々の家々よりおほくもち出て前につみをきけり。嶋の名をとひ給へば、鬼が嶋と申。「しかれば、なんぢらは鬼の子孫歟。」「さん侯。」「さてはきこゆるたからあらば、とりいだせよ。見ん。」とのたまへば、「昔まさしく鬼神なりし時は、かくれみの・かくれがさ・うかびぐつ・しづみぐつ・剣などいふ宝ありけり。其比は船なけれ共、他国へもわたりて、日食人の生贄をもとりけり。今は果報つきて、たからもうせ、かたちも人になりて、他国に行事もかなはず。」といふ。「さらば嶋の名をあらためん。」とて、ふときあしおほく生たれば、蘆嶋とぞ名付ける。此嶋具して七島知行す。是を八丈嶋のわきしまと定めて、年貢を運送すべきよしを申に、船なくしていかゞすべきとなげく間、毎年一度舟をつかはすべき由約束してけり。但今わたりたるしるしにとて、件の大童一人具してかへり給ふ。
大嶋の者、あまりに物あらくふるまひ給へば、龍神八部にとられてうすらんとよろこびおもふ所に、事ゆへなくかへり給ふのみならず、あま(っ)さへ、おそろしげなる鬼童をあひ具して来りたれば、国人弥おぢおそる。此鬼童のけしきを人に見せんとや、つねに伊豆の国府へ其事となくつかはしけり。しかれば国人、「鬼神の嶋へわたり、おにをとらへて郎等として、人をくいころさせらるべし。」と、おぢあへる事なのめならず。されば為朝も猶おごる心やいできけん。しかれば国人も、「かくてはいかなる謀叛をかおこし給はんずらん。」など申けるを、鹿野介つたへきゝて、高倉院の御宇、嘉應二年の春のころ、京のぼりして此よしを奏問し、茂光が領地をこと<”く押領し、剰鬼がしまへわたり、鬼神をやつことしてめしつかひ、人民をしへたぐる由をう(っ)たへ申ければ、後白河院おどろき聞召て、当国并に武蔵・相模の勢をもよほして、発向すべきよし院宣をなされければ、茂光にあひしたがふ兵たれ<”ぞ、伊藤・北条・宇佐美平太・同平次・加藤太・同加藤次・最六郎・新田四郎・藤内遠景をはじめとして五百余騎、兵船廿余艘にて、嘉應二年四月下旬に、大嶋の館へをしよせたり。
御曹子は、「おもひもよらず、沖のかたに舟の音のしけるは、なに舟ぞ。見てまいれ。」とのたまふ。「商人舟やらん、おほくつれ候。」と申せば、「よもさはあらじ。われに討手のむかふやらん。」とのたまへば、案のごとく兵船也。「さてはさだめて大勢なるらん。たとひ一萬騎なりとも、うち破(っ)ておちんと思はゞ、一まどは鬼神がむかひたりとも射はらふべけれども、おほくの軍兵を損じ、人民をなやまさんも不便なり。勅命をそむきてつゐには何の詮かあらん。去ぬる保元に勅勘をかうぶ(っ)て流罪の身となりしかども、此十余年は当所の主となりて、心ばかりはたのしめり。それ已前も九国を管領しき。思出なきにあらず。筑紫にては菊池・原田の兵をはじめて、西国の者どもは、みなわが手がらの程はしりぬらん。都にては源平の軍兵、ことに武蔵・相模の郎等ども、わが弓勢をばしりぬらん物を。其外の者ども甲冑をよろひ、弓箭を帯したる計にてこそあらんずれ。為朝にむか(っ)て弓ひかん者はおぼえぬ物を。いま都よりの大将ならば、ゆがみ平氏などこそ下るらめ。一々に射ころして、海にはめむと思へども、つゐにかなはぬ身に無益の罪つく(っ)てなにかせん。今まで命をおしむも、自然世もたてなをらば、父の意趣をもとげ、わが本望をも達せばやと思へばこそあれ。又そのかみ説法をきゝしに、欲知過去因、見其現在果、欲知未来果、見其現在因といへり。されば罪をつくらば、必悪道におつべし。しかれども、武士たる者殺業なくては叶はず。それに取(っ)ては、武の道、非分の物をころさず。仍為朝合戦する事廿余度、人の命をたつ事数をしらず。されども分の敵を討(っ)て非分の物をうたず。かせぎをころさず、鱗をすなどらず、一心に地蔵菩薩を念じ奉る事廿余年也。過去の業因によ(っ)て今かやうの悪身をうけ、今生の悪業によ(っ)て来世の苦果おもひしられたり。されば今、此罪こと<”くさんげしつ。ひとへに仏道をねがひて念仏を申なり。此うへは兵一人ものこるべからず、みな落ゆくべし。物具も皆龍神に奉れ。」とて、落行者共にをの<かたみをあたへ、嶋の冠者為頼とて、九歳になりけるをよびよせてさしころす。これをみて、五になる男子、二になる女子をば、母いだきてうせにければ力なし。「さりながら、矢一射てこそ腹をもきらめ。」とて、たちむかひ給ふが、最後の矢を手あさく射たらむも無念なりと思案し給ふ所に、一陣の舟に、究竟の兵三百余人射向の袖をさしかざし、船を乗かたぶけて、三町ばかり渚ちかくをしよせたり。御曹子は矢比すこしとをけれども、件の大鏑を取(っ)てつがひ、こひぢのまはるほど引つめて兵どはなつ。水ぎは五寸ばかりをいて、大舟のはらをあなたへつと射とをせば、両方の矢目より水入て、舟はそこへぞまひ入ける。水心ある兵は、楯・掻楯にの(っ)てたゞよふ所を、櫓・械・弓のはずにとりつきて、ならびの舟へのりうつりてぞたすかりける。為朝これを見給て、「保元のいにしへは、矢一すぢにて二人の武者を射ころしき。嘉應のいまは一矢におほくの兵をころし畢。南無阿弥陀仏。」とぞ申されける。今はおもふ事なしとて、内にいり、家のはしらをうしろにあてゝ、腹かきき(っ)てぞゐ給ひける。
其後は、舟どもはるかにこぎもどして申けるは、「八郎殿の弓勢は、今にはじめぬ事なれ共、いかゞはすべき。我らがよろひをぬぎて、船にやきする。」など、色々の支度にて程ふれ共、さしいづる敵もなければ、又おづおづ船をこぎよせけれども、あへて手向する者もなし。是に付ても、たばか(っ)て陸にあげてぞうたんずらんと、心に鬼をつく(っ)て、左右なくちかづかず。されども波のうへに日をゝくるべきかとて、思ひ切(っ)て、馬のあしたつほどにもなりしかば、馬どもみな追おろして、ひた<と打乗ておめいてかけいれ共、たてあふ者のやうにみえ、なけれども太刀をもつやうにおぼえ、眼勢・ことがら、敵のうちいるらむをさしのぞく体にぞありける。されば、かねて我ま(っ)さきかけて討とらんと申せし兵ども、これをみてうち入者一人もなし。全官軍の臆病なるにもあらず、たゞ日比、人ごとにおぢならひたるいはれ也。かやうに随分の勇士共も、わろびれてすゝみえず、たゞ外をとりまはせるばかり也。こゝに加藤次景廉、自害したりとみおふせてやありけん、長刀をも(っ)てうしろよりねらひよりて、御曹子の頸をぞうちおとしける。よ(っ)て其日の高名の一の筆にぞ付たりける。首をば同五月に都へのぼせければ、院は二条京極に御車をたてゝ叡覧あり。京中の貴賤道俗、郡集す。
此為朝は、十三にて筑紫へ下り、九国を三年にうちしたがへて、六年おさめて十八歳にて都へのぼり、保元の合戦に名をあらはし、廿九歳にて鬼が嶋へわたり、鬼神をと(っ)てやつことし、一国の者おぢおそるといへども、勅勘の身なれば、つゐに本意をとげず、卅三にして自害して、名を一天にひろめけり。いにしへよりいまにいたるまで、此為朝ほどの血気の勇者なしとぞ諸人申ける。