廿五日、人々遠流のよし宣下せらる。左京大夫入道は常陸国、近江中将雅成は越後国、盛憲入道は佐渡の国、正弘入道は陸奥国とぞきこえける。左大臣の二男中納言師長、日数あればさりともと思食ける所に、配流の事一定ときゝ給ひて、今はかぎりのよし、入道殿へ御消息をまいらせられけり。
一日乍レ抑二別涙一、罷二出御所一之後、不審端多雖レ有レ余、実如二蒙レ瓮向一レ壁。殿下及二八旬之暮年一、猶留二九重之花洛一。師長提二一面之琵琶一、遥去二万里之雲路一。近二厳顔一事、又何日。非二暗夢一不レ知二其期一候。倩毎レ思二此事一、落涙空千行。縦椿葉之陰再雖レ改、恋慕之情難レ休。手振心迷、不レ能レ述レ懐而己。師長自二幼少一至レ于レ今、携二絃歌文筆之芸一、是奉レ仕二帝辺一、為レ致二忠節一也。而逢二此殃一、長断二其思一畢。雖レ知二宿運令一レ然、不レ耐二愁涙難一レ抑。悲哉、更難レ尽二紙上一。只可下令レ垂二賢察一御上候。又去二雲外淵底一之後、無二不審一之程、可二仰給一之由、可下令二言上一給上。書状狼籍、莫レ及二高覧一。私一見之後、早破々々、不レ可レ及二外見一。恐惶謹言。
七月卅日 山寺隠士師長
進上 蔵人大夫殿へ
とぞかゝれける。
八月二日、左大臣殿の息、右大将兼長を始として、四人南都を出て、山城国稲八間といふ所へうつ(っ)て、是より各配所へおもむかる。死罪をなだめられて、遠流に成ぬるはよろこびなれ共、猶行末もおぼつかなかりけり。検非違使惟繁・資能二人追立の使にて、兄弟四人、各重服の装束にて、御馬をば下部取てければ、押取にしたる鞍なども、うたてげなるにぞ乗給ひける。見る人目もあてられざりけり。
太政官符 左京職
應レ追二位記一事
正二位藤原朝臣兼長 出雲国
従二位藤原朝臣師長 土佐国
正三位藤原朝臣教長 常陸国
右正二位行権中納言兼左兵衛督藤原朝臣忠雅宣。奉レ勅、件等
人坐レ事、配二流件国々一。宜下仰二彼職一令上レ追二位記一。者、職宜二
承知一。依レ宣行レ之。府到奉行。
保元々年八月三日
修理左宮城使正五位下行左大史兼算博士
左弁官下正五位下藤原朝臣 判
太政官府
應レ令レ還二俗大法師範長一事
右正三位行権中納言左兵衛督藤原朝臣忠雅宣。奉レ勅、件範長坐レ事、配二流安芸国一。 宜下仰二彼省一先令中還俗上。省宜二承知一。依レ宣行レ之。府到奉行。
保元々年八月三日
修理左宮城使正五位下行左大史兼竿博士
左弁官正五位下藤原朝臣 判
此範長禅師は、配所安芸国とぞきこえし。各故郷をば、けふをかぎりと立わかれ、東西南北へ左遷におもむき給ふ、心の中こそあはれなれ。師長は大物といふ所にとまり給ふに、源惟守と云者、此程琵琶をならひ奉て、常にまいりけるが、最後の御送りとて、是まで参(つ)て、夜もすがら秘曲をしらべ、「いづくの浦までも参るべく候ヘども、武士ゆるし侍らねば、まかりかへり候。御名残おしく候。」しかども「汝情ありて、是まで来る事こそ有がたけれ。」とて、青海波の秘曲をさづけ給ひて、其譜の奥にかうこそあそばされけれ。
をしへをく其言の葉をわするなよ身はあをうみの浪としづむと
惟守袖をひろげて、これを給はりつゝ、なみだにむせびて立にけり。
此外、国々へながさるゝ人、十四人とぞきこえし。禅閤は、左府の御かたみのきんだちにも、みな<わかれ給へば、別涙をさへがたくて、かゝる物思ひに、きえやらぬ露の御命も中々うらめしく、「いきて物を思はんよりは、たゞ春日の大明神、命をめせ。」と申させ給ふぞ、せめての御事とあはれなる。