八月八日、宇治の大相国、富家殿に帰りすませ給べきよし、内々申させ給へ共、天気ゆりず。あま(っ)さへ南都にて悪党をもよほし給ひけるとて、配所へつかはさるべきよし宣下せられければ、信西、関白殿へ参て此よし申せば、殿下、父を配所へつかはして、其子摂禄をつかまつらん事、面目なきよし仰ければ、信西此よしを奏問す。「関白さやうに申されば、さながらこそあらめ。」と仰なりければ、禅閤この由をきこしめして、「関白、入道が事をこれほどに思ひける物を、何のゆへに日比こゝろよからずおもひつらん。」とて、御後悔ありけり。しかれども猶世をおそれさせ給て、内裏へ申させ給けるは、「もし朝家の御ために野心を存せば、現世には天神・地祇の冥罰をかうぶり、当来には三世の諸仏の利益にもるべし。」とぞかゝせ給ひける。南都に御座ありてはあしかりなんとて、関白殿より御迎に人をまいらせられければ、御所労とて出給はず。猶世をあやぶませ給ふ故なり。仍而殿下より、御子左衛門督基実を御使として、くはしく申させ給ければ、其時入道殿南都を出給て、知足院にすませ給ふ。御とし八十四とぞきこえし。